データ復元(削除ファイルの復活)目的でのご購入時にご了承頂くこと。
一度削除されたファイルは、常に他のファイルによる上書きの危険に晒されており、上書きされてしまうとデータ復元、復旧は不可能となります。
削除して放置した時間が長ければ長いほど、復元されたファイル名が正しく一見正常に復元できたように見えても、中身は別のものになっていて開かないことがあります。
特に、Windowsをインストールしているドライブに復元対象のフォルダやファイルがある場合は、復元の方法によっては、様々なリスクがあることをご了承ください。
本ソフトウェアは、可能な限りデータ救出、回復を試みますが、全ての削除したファイルを正しくデータ復旧することを保証するものではないことをご了承ください。
正常に開けなくなったファイルについては、別途、姉妹ソフト「抽出」のご購入をご検討頂くか、専門のデータ復元業者様やお近くのパソコン修理業者様へのご相談をご検討いただくことになろうかと思いますが、この場合であっても削除して放置した時間が長いほどデータリカバリー、データサルベージに要する時間が長くなり、場合によっては不可能となります。
そもそも、試用版で検索して表示されない限り、復元そのものがほぼ不可能とお考え下さい。
弊社は、原則としてご購入後の返金は致しませんので、試用版にて十分に検証し、納得のうえご購入ください。
完全削除(完全消去)目的でのご購入時にご了承頂くこと。
完全削除機能は、削除されたファイル全てを2度と復元できないように抹消しようとしますが、存在しているファイルには影響を与えません。
しかし、ファイルシステムにエラーがあるような場合に完全削除を実行すると、存在している貴重なデータが破壊され、状況によってはWINDOWSが全く起動しなくなる危険性があります。
特にパソコンがハングアップしてクラッシュするなどのトラブルの後に完全削除を行う場合は、次項に述べるようなドライブ自体のエラーをチェックしてから実行して下さい。
復元機能及び完全削除機能の両方に共通してご了承頂くこと。
復元機能及び完全削除機能を行う前に、必ず、ドライブをチェックしエラーがあれば修復してから実行して下さい。
ドライブのファイルシステムにエラーがある場合には、正常に復元及び完全削除できず、復元が異常終了してしまう可能性が極めて高くなります。
修復するには、OS標準コマンド(chkdskやscandisk)を使用しますが、これらのコマンドはマイクロソフト社の製品ですので、その使用方法等についてはマイクロソフト社にお尋ね下さい。
なお、参考までに申し上げますと、Windows2000やWindowsXPであれば、通常はchkdskコマンドに-Rオプションを付けて実行しますが、詳しくは「こちらのページ」が参考になると思います。また、XPの場合、「こちらのページ」のとおり、アップデートされているようです。
サポートについて
弊社は、販売経費の大きな割合を占めるサポートを省くことによって低価格での販売を実現していることから、サポートは製品の不具合や開発要望に関すること以外は基本的に行っていないことをご了承下さい。